8Steps of Yoga
さて、Yogaの修練法には8つのステップがあります。
モクシャ(悟り)へ至るためのステップバイステップをご紹介します。
経典「Yoga Sutra」の中で、パタンジャリマハリシという聖人が8つの段階を踏みながらYogaの修業を進めていくための八支則を記しました。
これはサンスクリット語でアシュタ(8つの)アンガ(枝)=8つのルール といわれます。
① Yamas ヤーマ
禁戒 :やってはいけない、また慎むべき5つのこと
アヒムサー 非暴力
サティア 正直
アスティア 不盗
ブラフマチャリア 禁欲
アパリグラハ 不貪
② Niyamas 二ヤーマ
勧戒 :守るべきこと、また率先してやるべき5つのこと
シャウチャ 清浄
サントーシャ 知足
タパス 苦行
スワディヤーヤ 聖典の学習
イーシュワラプラニダーナ 神への献身
③ Asanas アーサナ
座法 :体位法と呼ばれ、呼吸に合わせて行うYogaのポーズのこと
④ Pranayama プラーナヤーマ
調気法 :呼吸法や正しい食事法なども含まれます
⑤ Pratiyahara プラティヤハーラ
制感 :自己コントロールのこと 自律訓練法もこれに含まれる
⑥ Dharana ダーラナー
凝然 :集中法のこと
⑦ Dhyana ディヤーナ
静虜 :瞑想、禅定法のこと
⑧ Samadhi サマーディ
三昧 :完全にエゴから解放された至福の状態
この先にモクシャ(悟り)があります。
この八支則からいくと、流派によっては③アーサナや④プラーナヤーマで心身の浄化を先に重要視することもありますが、最終的段階に至るまで、心の状態を調節するために体や感覚を整える段階がまず用意されているのです。
いずれも同等に大切ですが、ステップを経て行くことが望ましいとすると、③アーサナや④プラーナヤマの前に①ヤーマ、②二ヤーマといった規律や習慣が重要ということになります。
まずヤーマ、ニヤーマ の一つ一つを基本姿勢として生活の中に取り入れて自分の内面を探求すること。
それからアサナやプラーナヤーマを練習することで自分の体にも向き合いやすく、心や感覚を正しく使えるようになることを目指すのが正しい修練法だと思うのです。
このように書くと少し難しく感じてしまうように思われますが、その内容は人間においてきわめて道徳的で時に厳しく私たちに真実への近道を標してくれる規律になり、道に迷う時の助けになります。
自分の生活を見直すきっかけにしたり、各段階を理解し深めていきながらマインドを自分でコントロールするためのルールとして、自分の今後の生き方に取り入れることができます。
詳しくは次回以降でそれぞれの項目に付いて掘り下げていきたいと思いますが、まずはYogaに興味を持ったら、一度このルールに従って自分と向き合ってみてください。
自分を変える心がけや他に対する思い込みなど、自分では気づかなかった考え方の癖や習慣を知ったり、色んな気づきがあったり、誰もが自分自身を幸せにするYoga本来の目的に向かいやすくしてくれます。
上記のルールは基本的には自分の良心に従い道徳的に正しいことを行っていく手順です。
この8つのルールを頭に入れてYogaを実践してみることをお勧めします。
ここから、自分と真実の繋がりを知ることができるのです。
つづく