NEWS & EVENTS

TEMPEH

 
テンペの表紙

 最近は、投稿するのが簡単なフェイスブックが主流になりつつあり、反省しながらもこのBlogでもマレーシアライフの一遍を書いてみようと思います。
 

 マレーシアでは、ここのところ、インドネシア・スマトラ島などにおける野焼きや森林火災が発生源と見られるヘイズと呼ばれる煙害によってとても空気が悪く、私も喉が痛くなったり、咳が出たりしています。

 この時期は、大気汚染から避難するように国へ帰る人たちもいるほどです。  

 

 
私はともかく、一緒に暮らす愛犬びあにとっては、敏感に呼吸のしづらさを感じているのだろうと思うととてもかわいそう、、、><
 
 

なるべく、お家の中の空気清浄をしたり、アロマを焚いたりしています。

  
早く、終わって欲しい、、、
 
 
 
 最近は、Yoga Binduのセッション後にお出ししているスムージーやジュースを試作してみたり、体に良いものを効率よく取り入れることにとても興味が湧いて、体について勉強する事がとても楽しく感じています。

 昔よく作っていた料理や、習っていたインド料理のスパイスの勉強を見直したり、解剖学の本をもう一度復習しながらYogaシークエンスを作ったり、体全体と心両方に向き合う、、、今さらながら、自分に必要なYogaの道を見つけはじめた気がしています。

 同時に40代を迎えたことで、老化を感じる部分や、自分の素直な気持ちには逆らえませんが、健康第一に、さらに楽しんで暮らしていきたいといった気持ちも増してきて、私なりにYogaがある生活や健康に役立つ情報など、読んで下さる方にさらに発信していければと思っています。

 そんな中、今気になっているのは大豆食品♬

 
 ジュースは必ずエンザイム(酵素)が入るように作っていますが、体内のエンザイムを増やすのに不可欠なものといえば発酵食品です。
  
 日本でよく食べていた「納豆」 
 小さい頃は、納豆娘と呼ばれるほど納豆好きな私だったのですが、マレーシアに来てからは納豆は日本からの冷凍のものしかなく、ほとんど買わなくなりました。

 
テンペ1代わりによく買っている発酵食品は「テンペ」です 。
 
日本では、あまり馴染みがありませんでしたが、ベジタリアンや、ビーガンの人達にとっては、畑のお肉と呼ばれるほど必須アミノ酸が豊富で栄養価の高いタンパク質として、大豆食品はとても重要視されていますよね。
 
植物性たんぱく質、ビタミンB、ミネラル、食物繊維、イソフラボンなどを含むテンペは近隣国インドネシアの伝統的な健康食品として、とても手に入りやすく、ここマレーシアでもポピュラーで、スーパーでも朝一番の出来立てが並んでいます。

 

 
テンペ2
 
 
テンペは茹でた大豆にテンペ菌という麹菌の一種を振りかけて発酵させたもの。
 
クセもなく淡白な味わいです。
 
 納豆のように匂いや粘りがないため、扱いやすく、炒めたり、スープに入れたり、スパイスにも合うので、美味しく調理して簡単に良質なタンパク質をとることができます。

 

 

テンペ4
 
消化も良いので、私はそのままYoga後のスムージーに加えたり、ジャムや蜂蜜をつけたりしてワインのおつまみにしたりしています。
 
本場は、バナナの葉やハイビスカスの葉で包んであるようですが、マレーシアではパンダンリーフか、ただの白い紙、またはビニール袋がほとんどです。
 
 

 いつか、本場へ行って食べてみたいなぁ

 

 
 デトックス効果やダイエットにも注目されていますが、たまに目先の違った、納豆やお豆腐の代わりにスーパーで見つけたら買ってみてはいかがでしょうか(^-^)/
 
 
マレーシアライフより
2015-10-06 Blog